モノや情報が溢れている現代だからこそ
〜今、向き合いたい自社のブランディングvol.2〜

前回は、➀「ブランディング」ってなに? ということで、大まかなご説明をいたしました。

今回は「ブランディング」をさらに深掘りするために、
ブランディングを行うターゲットをどこに置くかを考えてみたいと思います。

今さら聞けない! ブランディングとは何なのかを基本から解説


➁「アウターブランディング」と「インナーブランディング」


ブランディングには「外向きのブランディング」と「内向きのブランディング」の
2種類あることをご存知ですか?

社外の顧客や一般消費者に向けてブランドをアピール・普及させていく活動を、
外向きのブランディング=「アウターブランディング」といいます。

また、社内のスタッフ向けて、ブランドの中核概念(目指す姿)を浸透させていく活動を、
内向きのブランディング=「インナーブランディング」といいます。

この2種類のブランディングがあることを、まずは理解しておく必要があります。



アウターブランディング

前述の通り、社外の顧客や一般消費者に向けて、
企業そのものや企業が持つ商品やサービスの価値を高めるために行う、ブランディング活動です。

アウターブランディングの具体的な手法例としては、まず土台となるブランドのコンセプトを定めます。
そのコンセプトに沿ったプロダクトデザインや、ロゴデザイン、商品パッケージデザインを行います。

そしてCM、SNS、新聞、雑誌、ポスター(デジタルサイネージ)、パンフレット、リーフレット、POP、などで
顧客や一般消費者に向け、ブランドそのものや、商品・サービスの発信を行います。

ブランドコンセブトの世界観を元に、
総合的にデザイン→発信を行う事で、ブランドを広く認知してもらうことができます。

 

●インナーブランディング

インナーブランディングは、企業そのものの理念やビジョン、ブランドの中核概念(目指す姿)を
社員一人ひとりに向けて、浸透させていくブランディング活動です。

インナーブランディングの具体的な手法例としては、
ブランドのコンセプトをまとめたブランドブックの作成や、企業やブランドの信条を簡潔にまとめたクレドの作成、
社内向けのWebサイトの開設などを行います。

これらを通じて、社員一人ひとりに企業の理念や目指す方向性、そしてブランドへの理解を深めます。



では、ブランディングを行うべきターゲットは、社外なのか社内なのか。
今、自社に必要なのはどっち? 


「アウターブランディング」と「インナーブランディング」、それぞれの違いは把握できたかと思いますが、
「結局、今自社に必要なブランディングはどっちなのだろうか?」と悩まれるかもしれません。

ここからはそれぞれのブランディングを行うことで期待できる“ポイント”をまとめてみます。


アウターブランディングで期待できるポイント

◎ブランドの認知度向上
◎競合他社との差別化
◎顧客の新規獲得・リピーターの獲得
◎顧客ニーズの把握
◎商品やサービスの改善や提案
◎収益と直結

アウターブランディングのポイントとしては、
顧客や一般消費者に対するブランディングであるため、成功すれば効果が表れるのも早く増収も期待できます。


インナーブランディングで期待できるポイント

社員一人ひとりの意識向上
業務の品質向上
社内コミュニケーションの活性化
優秀な人材の確保
離職率の低下

インナーブランディングが浸透していくと、
社員一人ひとりがブランドの中核概念(目指す姿)に基づいて主体的に動くことのできる文化が築かれ、
結果として社外に対するブランド価値も向上することが期待できます。


いかがでしょう。

今貴社が求めているブランディングのポイントはどちらに重点をおきたいと思われましたか?


「アウターブランディング」と「インナーブランディング」は
大きく異なるブランディング手法ですが、実は表裏一体の関係です。
ブランドを伝える対象が社外の顧客や一般消費者なのか、社内のスタッフなのかが異なるだけで、
目指すべきブランド像は同様です。


アウターブランディングとインナーブランディング、どちらから行うことが正解、ということはありません。

最終的に両方のブランディングを実行することを目標に、
まずは直近で必要だと思われるブランディング構築から見直してみてはいかがでしょうか。



ビーデザインディレクションズは、デザインによる企業・商品・サービスのブランディング構築を提供します。

わたしたちは単純にブランドのイメージを上げるために、ただ見た目や体裁を整えた「かっこいい」「キレイ」なだけのデザインは提案しません。なぜなら、それではブランドのビジョンを正しく伝えることができないからです。

わたしたちはクライアント企業が抱えている課題を共有し、ユーザーにどのように伝えていくかをクライアント企業と共に考え、より客観的な視点を持ってブランディング構築をしていきます。
クライアント企業の資産であるブランドをより多くの方に伝え、支持・共感してもらえるように育てていきたい。そう考え日々制作をしています。


モノや情報が溢れている現代だからこそ
〜今、向き合いたい自社のブランディングvol.1〜

あなたは、世の中の企業に対してどのようなイメージを持っていますか?


「〇〇のクルマは所有することにステイタスを感じる。」

「〇〇のコーヒーショップは都会的で洗練されている。」

「〇〇の洋服はシンプルでコストパフォーマンスに優れている。」

「〇〇の生活雑貨はおしゃれで使いやすい。」


同じような商品を提供しているいくつもの企業の中から、
特定の企業の商品やサービスを選んでいる、ということはありませんか?

これはその企業のブランディングが成功している証拠です。


モノや情報が溢れ、市場が成熟期に入っている現代。
顧客に寄り添った商品やサービスを提供することはもちろん、競合他社との差別化をし、
企業及び商品・サービスの価値を高めて末長く愛され続けることが大事ではないでしょうか。

自社のブランディングに向き合うことは、
顧客から愛され続ける企業として非常に大切なことだと思います。

今さら聞けない! ブランディングとは何なのかを基本から解説


よく耳にするけれども「ブランディング」と言われて具体的に説明ができる人は少ないのかもしれません。

マーケティングに携わる方なら誰もが一度は口にしたことがあるであろう「ブランディング」

今回は「ブランディング」とは一体何なのかわかりやすく紐解いていきます。


➀そもそも「ブランディング」ってなに?


「ブランド」というと、高級時計やバッグなどの嗜好的な高級品を思い浮かべる方が多いかと思いますが、
高級品だけにあてはまるものではありません。

「ブランド」とは企業や商品、サービスなどをユーザーに共通認識させる要素です。
名称やロゴなど、競合する商品やサービスと区別するための要素。それが「ブランド」です。

そして「ブランディング」とは、簡単に言うと「ブランドの共通イメージを持ってもらうための手法の総称」です。

ブランド自体、発足すればすぐに周知される、というわけではありません。
自分たちのブランドの「持ち味」「らしさ」「目指す姿」は何かを定め、
ターゲットユーザーにブランドの共通イメージを持ってもらうために、それに適した手法を使うことで、
イメージを定着化させていきます。それが「ブランディング」です。

ブランディングの手法として、
広告やCMなどがイメージしやすいかと思いますが、それだけにとどまりません。
ブランドに合わせて様々なブランディングを適切に行うことで、
ブランドの価値を高め、その価値は企業の財産となっていきます。

ブランディングの成功例として、スターバックスはあまりに有名です。

テレビCMや広告などのブランディング訴求はしていませんが、
洗練されたロゴデザインや統一された店舗デザインで多くの人から認知され、
「おしゃれ」「都会的」など、概ねポジティブなイメージを持たれています。

スターバックスの「ブランドの中核概念(目指す姿)」は、
自宅でもオフィスでもない「Third Place(第3の場所)」を提供すること。
「スターバックス・エクスペリエンス」と呼ばれる顧客体験の提供に基づいたブランディングを実践しています。

価格としては割高であるにも関わらず、体験価値を高めつづける様々なブランディング施策によって、
多くの人に支持され、驚異のリピート率を叩き出しています。

スターバックスのブランディングはひとつの成功例ですが、
あなたの会社、商品・サービスでも、まずはブランディング構築への一歩目となる
ブランドの「持ち味」「らしさ」「目指す姿」等のブランドのビジョンを明確にしてみませんか。



— 次回は、ブランディングを行うべきターゲットは、社外なのか社内なのか。

今やるべきブランディングを見極めていきたいと思います。

 


ビーデザインディレクションズ、デザインによる企業・商品・サービスのブランディング構築を提供します。

モノや情報に溢れて豊かになりすぎた現代は、「良いもの」をただ提供しているだけでは支持してもらえません。「良いもの」を「より良く正しく伝える」ことが必要です。

わたしたちは単純にブランドのイメージを上げるために、ただ見た目や体裁を整えた「かっこいい」「キレイ」なデザインは提案しません。なぜなら、それではブランドのビジョンが正しく伝わらないからです。

デザインのチカラを使って、「より良く正しく伝える」こと。ブランドを多くの方に伝え、支持してもらえるように育てていきたい。と考え日々制作をしています。


ピクトグラムからみる「デザイン」の重要性。
デザイン経営・デザイン思考に通じるユーザー目線の基本

東京2020オリンピック大会の観戦チケット抽選申込が終了しましたね。

両親を誘って観戦に行こうかと思っていたら、

地方にいる現役をリタイヤした両親には夏の東京をウロウロするのは体力的に厳しい・・・と

丁寧にお断りされてしまいました(笑)。

そんなわけで個人的には様々な競技をテレビでしっかり観戦しようと思っています。

 

オリンピック・パラリンピックでは選手ひとりひとりの活躍はもちろんですが、

様々なシーンで“デザイン”も活躍しています。

 

そのデザインのひとつとして、「ピクトグラム」があります。

「ピクトグラム」というデザイン、東京2020オリンピック・パラリンピックを機に始めて名前を知った方もいらっしゃるのではないかな?と思います。

 

3月にオリンピック、4月にパラリンピックの「スポーツピクトグラム」が発表されましたが、

単純な形の組み合わせの中に選手の躍動感が感じられるこのデザインを見て、

大会への期待感がより膨らんだ方も多いのではないでしょうか。

 

そんな「ピクトグラム」ですが、

オリンピックだけではなく私たちの生活の中で必要不可欠なデザインのひとつなのです。

すぐに思いつくものはトイレや非常口のマークではないでしょうか。

誰しも一度は目にしたことのあるピクトグラムかと思います。

トイレと非常口のビクトグラムの図。

 

今回は多くの人が利用する商業施設内で、どのようなピクトグラムが使われ、

私たちはそのデザインのおかげで言語だけに制約されず、

内容の伝達を直感的に行えているかを調べてみたいと思います。

 

弊社オフィスの近くにある「表参道ヒルズ」にてピクトグラムを探してみました。

まずは案内系のピクトグラム。

表参道ヒルズで使用されている、キャッシュコーナー、禁煙スペース、上りのエスカレーター、エレベーターのピクトグラムのサインの写真。

矢印の方向に、キャッシュコーナー、喫煙スペース、上りのエスカレーター、エレベーターがあることが、

文字が無くともピクトグラムのサインだけでわかります。

表参道ヒルズで使用されている、男女のトイレ、コインロッカー、授乳室、おむつ交換台のピクトグラムのサインの写真。

男女のトイレ、コインロッカー、授乳室、おむつ交換台。

表参道ヒルズで使用されている、カフェ(休憩所)、インフォメーションのピクトグラムのサインの写真。

カフェ(休憩所)やインフォメーションがあることもわかります。

 


 

そして注意喚起のピクトグラム。

表参道ヒルズで使用されている、禁煙、火気厳禁のピクトグラムのサインの写真。

やはり多くの人が利用する商業施設ですから、火のつくものは厳禁ですね。

表参道ヒルズで使用されている、ペットはキャリーバックに入れて入店してください、のピクトグラムのサインの写真。
表参道ヒルズで使用されている、自動ドアに指はさみ込み注意のピクトグラムのサインの写真。
表参道ヒルズで使用されている、エスカレーターでのベビーカー使用禁止のピクトグラムのサインの写真。

表参道ヒルズのピクトグラムはJIS規格(日本工業規格)のピクトグラムを使用していました。

(一部アレンジしているものもあります)

このJIS規格のピクトグラムは使われている場所が多いので、

オーソドックスではありますが見慣れたサインで、とてもわかりやすいです。

ちなみに、ISO規格(国際標準化機構)やAIGAタイプというピクトグラムもあります。

そのご紹介はまたの機会に。

 


 

では、他の商業施設ではどうでしょうか。

新宿駅ビルのNEWoManで、ピクトグラムを探してみました。

NEWoManで使用されている、新宿駅改札の方向、エレベーター、エスカレーター、案内所のピクトグラムのサインの写真。
NEWoManで使用されている、エスカレーターに乗る際の注意や禁止のピクトグラムのサインの写真。

ラインで図形を構成したオリジナルのピクトグラムを使用していました。

ピクトグラムのデザインも商業施設のブランディングの1つとして位置付けているのだと思います。

JIS規格のものより軽やかな印象のサインになっているかと思います。

 

その他、伊勢丹や高島屋等の百貨店、GINZA SIXや東京ミッドタウン日比谷などもチェックしてみましたが、

多少のアレンジは加えられているもののJIS規格のピクトグラムの使用がほとんどでした。

 

 


〈まとめ〉


実は私たちの生活には欠かせない“デザイン”である「ピクトグラム」。

ピクトグラムの案内があることで、

迷わずに目的の場所にたどり着くことができ、事故などの危険予知にも繋がっていることがわかります。

まだまだ日本では“デザイン”を見た目の美しさだけを表現することのように捉えられている傾向がありますが、

ピクトグラムを始め“デザイン”にはユーザーエクスペリエンスが包括されています。

“デザイン”は、見た目が美しいということだけではなく、

使いやすさやわかりやすさなど、ユーザーが商品やサービスに触れ、

ユーザー自身が感じる全てのことが含まれていなければなりません。

結果、それがビジネスの根幹につながっているのです。

 

昨今、「デザイン経営」「デザイン思考」という言葉を見聞きすることが多くなってきました。

これこそ、デザインが見た目の美しさだけのものではない、ということです。

 

これからのビジネスに大切なことのひとつに、

この「デザイン経営」「デザイン思考」の考え方は欠かせないものとなっていきます。

“デザイン”の視点からブランディングの構築を図り、自社の価値を上げていくことは

今後どの企業にも求められるテーマと言えるでしょう。

どれが正しい? 新元号「令和」の「令」。
使用するフォントによって形が変わる!?

2019年4月1日、新元号が決まりました。

「令和」。一般の方々からも概ね好感を持って受け入れられているようですね。

この新元号、ひとつ話題に上がっているのは「令和」の「令」の字。

フォントによって形が変わるということです。

部首の「ひとやね」の下が横棒なのか点なのかなど、形が書体によって変わってしまいます。

令和の部首部分(ひとやね)の下が横棒なのか点なのか書体によって変わる様子

これは確かに混乱してしまいます。

結論として、「正解や決まりはない」と言うのが文化庁からの指針です。

間違いではないので、どのフォントも問題なく使えます。

そこで気になったのは、他の文字でもこんな違いがあるの???と言うこと。

そこでちょっと調べてみました。

日本で刊行されている漢和辞典では約5万字が収録されているとの事なので、本当にごく一部ですよー(笑)

 


 

見つけたひとつは「扁」。

「扁桃腺(へんとうせん)」や「扁平足(へんぺいそく)」など使う機会は結構ありますよね。

この漢字、一画目が横棒の書体もあれば、点のもの、繋がっているものがあります。

「とかんむり」の部分が書体によって異なる図

「敝」(ヘイ、おとろ(える)、つか(れる)、やぶ(る)、やぶ(れる))も一画目二画目の形に違いがある事を知りました。

一画目二画目の形に違いがある図。

「箸」(はし)なんて、普段めちゃくちゃ身近な漢字ですが・・・

日の上の点の有無がフォントによって発生しています。

「箸」の11画目に点の有無が書体によって発生している図

「溢」(いつ、あふ(れる))も形が違ってます。

「溢」(いつ、あふ(れる))の4〜6画目の形が異なることが書体によって発生している図。

「舟」(ふね)は小学校低学年で覚える漢字ですかね。

こちらは「令」の字と似たような感じで書体によって形が異なります。

「舟」(ふね)は、「令和」の「令」の字と似たような感じで書体によって形が異なります。

例に挙げた「猷」「箸」「溢」に関しては、JIS2004の例示字形変更前と変更後の違いで、漢字の形が異なるようです。

これと同様の違いが発生している漢字はその他にも「逢」や「秤」、「隙」、「廻」など普段よく目にする漢字がゴロゴロあります。

 


 

新元号の発表をきっかけに、今回調べてみてはじめて知ったこともありました。

書体によって、文字の形が変わるということ、意外にも気がつかずに使っていたのだな、と思います。しかし見比べてみるとそれで結構印象も違いますよね。

タイポグラフィは、デザインの根幹の部分です。フォントひとつで、見た目のイメージや方向性が全然違うものになるからです。

人に与える印象を左右するデザイン。

フォントに限らず目に入るデザインは本当に大切です。

モノやサービスがいくら良くても、ブランディングやデザインがイマイチだと伝わるものも伝わらなくなるものです。

それって本当に勿体無いですよね。

今一度、自社のブランディング・デザインに関して考えてみませんか。

あけましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になり誠にありがとうございました。
本年もお客様のビジネスにお役に立てるよう、スタッフ一同鋭意努力してまいります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

株式会社 ビーデザインディレクションズ 一同

ホームページをリリースしました。

弊社ホームページをリリースいたしました。

ビーデザインディレクションズから、お客様のお役に立てるような情報をアップしてまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

be design directions ホームページイメージ