2019年4月1日、新元号が決まりました。
「令和」。一般の方々からも概ね好感を持って受け入れられているようですね。
この新元号、ひとつ話題に上がっているのは「令和」の「令」の字。
フォントによって形が変わるということです。
部首の「ひとやね」の下が横棒なのか点なのかなど、形が書体によって変わってしまいます。
これは確かに混乱してしまいます。
結論として、「正解や決まりはない」と言うのが文化庁からの指針です。
間違いではないので、どのフォントも問題なく使えます。
そこで気になったのは、他の文字でもこんな違いがあるの???と言うこと。
そこでちょっと調べてみました。
日本で刊行されている漢和辞典では約5万字が収録されているとの事なので、本当にごく一部ですよー(笑)
見つけたひとつは「扁」。
「扁桃腺(へんとうせん)」や「扁平足(へんぺいそく)」など使う機会は結構ありますよね。
この漢字、一画目が横棒の書体もあれば、点のもの、繋がっているものがあります。
「敝」(ヘイ、おとろ(える)、つか(れる)、やぶ(る)、やぶ(れる))も一画目二画目の形に違いがある事を知りました。
「箸」(はし)なんて、普段めちゃくちゃ身近な漢字ですが・・・
日の上の点の有無がフォントによって発生しています。
「溢」(いつ、あふ(れる))も形が違ってます。
「舟」(ふね)は小学校低学年で覚える漢字ですかね。
こちらは「令」の字と似たような感じで書体によって形が異なります。
例に挙げた「猷」「箸」「溢」に関しては、JIS2004の例示字形変更前と変更後の違いで、漢字の形が異なるようです。
これと同様の違いが発生している漢字はその他にも「逢」や「秤」、「隙」、「廻」など普段よく目にする漢字がゴロゴロあります。
新元号の発表をきっかけに、今回調べてみてはじめて知ったこともありました。
書体によって、文字の形が変わるということ、意外にも気がつかずに使っていたのだな、と思います。しかし見比べてみるとそれで結構印象も違いますよね。
タイポグラフィは、デザインの根幹の部分です。フォントひとつで、見た目のイメージや方向性が全然違うものになるからです。
人に与える印象を左右するデザイン。
フォントに限らず目に入るデザインは本当に大切です。
モノやサービスがいくら良くても、ブランディングやデザインがイマイチだと伝わるものも伝わらなくなるものです。
それって本当に勿体無いですよね。
今一度、自社のブランディング・デザインに関して考えてみませんか。